前の10件 | -
スタジオジブリが日テレの子会社に…。 [独り言]
スタジオジブリ、後継者問題に長く悩む 宮崎駿監督の長男「一人でジブリを背負うことは難しい」日テレ子会社化の経緯説明 | ORICON NEWS https://www.oricon.co.jp/news/2295714/full/?utm_source=Twitter&utm_medium=social&ref_cd=twshare
今日のニュースで一番驚いたのがこのニュース。
スタジオジブリの顔である宮崎駿さんは82歳、プロデューサーとして辣腕を振るってきた鈴木敏夫さんも75歳と、会社としていよいよ跡継ぎを決めないといけない状況の中で、後継の本命と言われていた宮崎さんの長男である吾郎さんがその地位を固辞し、1985年に「風の谷のナウシカ」をテレビ放送して以来、約40年に渡る付き合いをしている日本テレビ放送網がスタジオジブリの議決権所有割合の42.3%の株式を取得し、子会社化するとのこと。
他の外資ファンドやらに買われるよりは、よほど健全な形で企業が存続できるようになって本当によかったと思うし、ジブリの持つ多くの映像資源を日テレがどう活かし、事業に展開していくのかとても楽しみなところもあります。
個人的に気になるのは、映像作品や音楽作品の販売元がバップになるのかどうかという点です。
バップは1981年設立の日本テレビホールディングスの子会社で、主に日本テレビ制作の映像作品のCDやDVDの販売を行っています。
このブログでも何枚か発売元がバップのCDを紹介していますが、日テレのアニメであることがほとんどです。
20357 生命あるもの・ユートピア #8cmCD https://ane-memi.blog.ss-blog.jp/2021-09-07
20366 仁藤優・そのままの君でいて/KISSME QUICK・MIDNIGHT BLUE #8cmCD https://ane-memi.blog.ss-blog.jp/2020-10-06
他の外資ファンドやらに買われるよりは、よほど健全な形で企業が存続できるようになって本当によかったと思うし、ジブリの持つ多くの映像資源を日テレがどう活かし、事業に展開していくのかとても楽しみなところもあります。
個人的に気になるのは、映像作品や音楽作品の販売元がバップになるのかどうかという点です。
バップは1981年設立の日本テレビホールディングスの子会社で、主に日本テレビ制作の映像作品のCDやDVDの販売を行っています。
このブログでも何枚か発売元がバップのCDを紹介していますが、日テレのアニメであることがほとんどです。
20357 生命あるもの・ユートピア #8cmCD https://ane-memi.blog.ss-blog.jp/2021-09-07
20366 仁藤優・そのままの君でいて/KISSME QUICK・MIDNIGHT BLUE #8cmCD https://ane-memi.blog.ss-blog.jp/2020-10-06
スタジオジブリの映像作品はウォルト・ディズニー・ジャパン(かつてのブエナ・ビスタ・ホームエンターテイメント)が販売元として、音楽は徳間ジャパンコミュニケーションズ(アニメージュレーベル)が主な販売元になっていますが、スタジオジブリが日テレ傘下に入ることでここらへんの流通ルートも変わってくるのかどうか……。
まぁこんなことを気にしてるのはウチくらいかもしれませんがw
PIDA-1004 恋愛の才能・上野の恋の物語 #8cmCD [CD紹介]
今日紹介するCDは、OVA「天地無用!魎皇鬼」のエンディングテーマと、天地無用!のキャラクターソングが収録されたCDです。
1曲目の「恋愛の才能」がOVAのエンディングテーマとして起用されています。
歌っているのはアニメでは砂沙美役を演じている横山智佐さんです。
簡単に想いを確かめたりしないことが恋愛の才能なんだよという大人びた歌詞で、この作品のテーマの一つでもある恋愛を強く意識したものになっていて、横山さんの可愛らしい歌声も相まってポップス色の強い楽曲になっています。
2曲目の「上野の恋の物語」は、柾木天地を演じる菊池正美さん、魎呼を演じる折笠愛さん、阿重霞を演じる高田由美さんのトリオで歌うムード歌謡テイストの楽曲になっています。
競馬、パチンコでスッた男女の二人が残ったお金でカップ酒を呷るという、非常にしみったれた歌詞の遊び心満載の楽曲で、3人がこぶしを利かせて歌い上げています。
さすがにはっちゃけすぎているからかテーマソングとしては起用されていませんが、キャラクターソングとしてはとても聴きごたえのある楽曲になっています。
1曲目の「恋愛の才能」がOVAのエンディングテーマとして起用されています。
歌っているのはアニメでは砂沙美役を演じている横山智佐さんです。
簡単に想いを確かめたりしないことが恋愛の才能なんだよという大人びた歌詞で、この作品のテーマの一つでもある恋愛を強く意識したものになっていて、横山さんの可愛らしい歌声も相まってポップス色の強い楽曲になっています。
2曲目の「上野の恋の物語」は、柾木天地を演じる菊池正美さん、魎呼を演じる折笠愛さん、阿重霞を演じる高田由美さんのトリオで歌うムード歌謡テイストの楽曲になっています。
競馬、パチンコでスッた男女の二人が残ったお金でカップ酒を呷るという、非常にしみったれた歌詞の遊び心満載の楽曲で、3人がこぶしを利かせて歌い上げています。
さすがにはっちゃけすぎているからかテーマソングとしては起用されていませんが、キャラクターソングとしてはとても聴きごたえのある楽曲になっています。
PIDA-1004 1993/09/25発売
発売元・販売元:パイオニアLDC
発売元・販売元:パイオニアLDC
1.恋愛の才能
作詞:枯堂夏子、作曲:松宮恭子、編曲:藤原いくろう
歌:横山智佐
2.上野の恋の物語
作詞:枯堂夏子、作曲・編曲:長岡成貢
歌:菊池正美、折笠愛、高田由美
3.恋愛の才能(オリジナル・カラオケ)
4.上野の恋の物語(オリジナル・カラオケ)
作詞:枯堂夏子、作曲:松宮恭子、編曲:藤原いくろう
歌:横山智佐
2.上野の恋の物語
作詞:枯堂夏子、作曲・編曲:長岡成貢
歌:菊池正美、折笠愛、高田由美
3.恋愛の才能(オリジナル・カラオケ)
4.上野の恋の物語(オリジナル・カラオケ)
特典のおみくじはトレイの歌詞カードが挟まってる部分に封入されています。こういう遊び心もまたいいですね。
ドラクエウォーク4周年 [ドラクエウォーク]
昨日、9月12日にドラクエウォークのリリース4周年を迎えました。
本当は昨日の内にこの記事を書こうと思ったのですが、夕食を食べたあとにいつの間にか寝落ちしていて、起きたときには日付が変わってしまっていたので一日遅れです。
事前登録を行い、リリース当日にインストールしてから毎日ログインして遊んでいますが、お土産を追加購入するのに必要なジェムの分だけ課金し、本編攻略については無課金ということもあり非常にゆっくりゲームを進めています。
ストーリーは13章の5話止まり(グリズリーが倒せない)で、上級職も半分程度しかレベルカンストできていないので、特級職はまだ誰も到達できていません(今回はイベント限定の特級職に転職していますが)。
でも、このアプリをきっかけに外を歩く機会も増え、リアルおみやげ含めてゲーム内のおみやげゲットのために旅行のルートに組み込んだりと位置ゲーとしての楽しみも満喫できているのでよしとしましょう。
何より10/19~22にはリアルイベント「ドラゴンクエストウォーキング」も開催されるので、イベント目白押しで毎日ログインしてウォークする日は続きそうです。
本当は昨日の内にこの記事を書こうと思ったのですが、夕食を食べたあとにいつの間にか寝落ちしていて、起きたときには日付が変わってしまっていたので一日遅れです。
事前登録を行い、リリース当日にインストールしてから毎日ログインして遊んでいますが、お土産を追加購入するのに必要なジェムの分だけ課金し、本編攻略については無課金ということもあり非常にゆっくりゲームを進めています。
ストーリーは13章の5話止まり(グリズリーが倒せない)で、上級職も半分程度しかレベルカンストできていないので、特級職はまだ誰も到達できていません(今回はイベント限定の特級職に転職していますが)。
でも、このアプリをきっかけに外を歩く機会も増え、リアルおみやげ含めてゲーム内のおみやげゲットのために旅行のルートに組み込んだりと位置ゲーとしての楽しみも満喫できているのでよしとしましょう。
何より10/19~22にはリアルイベント「ドラゴンクエストウォーキング」も開催されるので、イベント目白押しで毎日ログインしてウォークする日は続きそうです。
今回のイベントに出てくる宿屋を切り盛りしているリッカちゃんが可愛い。
もっとスクショして可愛いショットを集めたい。
ESDB-3003 鈴木聖美/熱くなれたら #8cmCD [CD紹介]
毎週日曜21時半からFMおだわらで放送しているアニソン番組「もとラジ」の、今週の特集がシティハンター特集ということで、それに便乗して放送中では流しきれなかった楽曲の紹介です。
シティハンター3のエンディングテーマだった「熱くなれたら」です。
歌っているのは鈴木聖美さんです。
シャネルズ、ラッツアンドスターのボーカルで、今は「かぐや様は告らせたい」の主題歌でもお馴染みの鈴木雅之さんの姉で、デビュー前に会社勤めをしていた傍らでシャネルズのステージで歌唱を担当していたりしつつ、1987年にメジャーデビューした異色の経歴を持つシンガーです。
今回紹介するCD「熱くなれたら」は、ソロ名義としては4枚目のシングルになります。
ソウルフルで力強い低音のハスキーボイスのボーカルと、軽快なポップスサウンドのアレンジは、大人のポップミュージックという感じの落ち着いたノリで聞いていられる楽曲になっていると思います。
ESDB-3003 1989/10/8発売
発売元・販売元:CBSソニーグループ
レーベル:エピック
シティハンター3のエンディングテーマだった「熱くなれたら」です。
歌っているのは鈴木聖美さんです。
シャネルズ、ラッツアンドスターのボーカルで、今は「かぐや様は告らせたい」の主題歌でもお馴染みの鈴木雅之さんの姉で、デビュー前に会社勤めをしていた傍らでシャネルズのステージで歌唱を担当していたりしつつ、1987年にメジャーデビューした異色の経歴を持つシンガーです。
今回紹介するCD「熱くなれたら」は、ソロ名義としては4枚目のシングルになります。
ソウルフルで力強い低音のハスキーボイスのボーカルと、軽快なポップスサウンドのアレンジは、大人のポップミュージックという感じの落ち着いたノリで聞いていられる楽曲になっていると思います。
ESDB-3003 1989/10/8発売
発売元・販売元:CBSソニーグループ
レーベル:エピック
1.熱くなれたら
作詞:竹花いち子、作曲:千沢仁、編曲:国吉良一
2.くもりのち晴れの恋
作詞:藤原ようこ、作曲:小林明子、編曲:国吉良一
作詞:竹花いち子、作曲:千沢仁、編曲:国吉良一
2.くもりのち晴れの恋
作詞:藤原ようこ、作曲:小林明子、編曲:国吉良一
KIDA-85 奥井雅美 東映アニメスペシャル「GS美神 極楽大作戦!!」主題歌 #8cmCD [CD紹介]
今日紹介するCDは、1994年8月20日より公開された「東映アニメスペシャル」の看板作品だった「GS美神 極楽大作戦!!」のエンディングテーマが収録されたCDです。
この作品の他に同時上映されたのは、らんま1/2と平成イヌ物語バウのようで、いずれも接点がありそうでないラインナップで面白いですね。
『東映アニメスペシャル GS美神/平成イヌ物語・バウ/らんま1/2』
⇒ https://ameblo.jp/kotokailove/entry-12678419076.html
(シネマ係長の秘密基地より)
そういえばこういうオムニバス形式のアニメ映画は90年代まではごく当たり前に行われていましたね。
この作品の他に同時上映されたのは、らんま1/2と平成イヌ物語バウのようで、いずれも接点がありそうでないラインナップで面白いですね。
『東映アニメスペシャル GS美神/平成イヌ物語・バウ/らんま1/2』
⇒ https://ameblo.jp/kotokailove/entry-12678419076.html
(シネマ係長の秘密基地より)
そういえばこういうオムニバス形式のアニメ映画は90年代まではごく当たり前に行われていましたね。
(余談ですが、私が映画の鑑賞券をラジオのリスナープレゼントで当選したときに見に行ったのもスレイヤーズと天地無用!真夏のイヴの同時上映でした。もう何年前になるのやら…。)
さて、映画の主題歌はオープニングテーマはテレビ版と同じく「GHOST SWEEPER/原田千栄」ですが、今回紹介するCDはエンディングテーマである「My Jolly Days」の方です。
歌っているのは奥井雅美さんです。
エレピのイントロがクールで、改めて聞くとシティポップテイストで軽快なミディアムテンポの楽曲になっています。今改めて聞くと聞こえ方が変わる曲の一つといえるかもしれません。
カップリングの「BEATS the BAND」もこの映画の挿入歌として起用されています。
こちらは全編英語の歌詞で、疾走感あるメロディと相まってこちらも都会的な雰囲気漂うかっこいい曲です。
歌っているのは奥井雅美さんです。
エレピのイントロがクールで、改めて聞くとシティポップテイストで軽快なミディアムテンポの楽曲になっています。今改めて聞くと聞こえ方が変わる曲の一つといえるかもしれません。
カップリングの「BEATS the BAND」もこの映画の挿入歌として起用されています。
こちらは全編英語の歌詞で、疾走感あるメロディと相まってこちらも都会的な雰囲気漂うかっこいい曲です。
KIDA-85 1994/08/05発売
発売元・販売元:キングレコード
レーベル:スターチャイルド
1.My Jolly Days
作詩:木本慶子、作曲:大平勉、編曲:Vink
2.BEATS the BAND
作詩:Mamie D.Lee、作曲:池永慎、編曲:Vink
3.My Jolly Days(オリジナル・カラオケ)
4.BEATS the BAND(オリジナル・カラオケ)
発売元・販売元:キングレコード
レーベル:スターチャイルド
1.My Jolly Days
作詩:木本慶子、作曲:大平勉、編曲:Vink
2.BEATS the BAND
作詩:Mamie D.Lee、作曲:池永慎、編曲:Vink
3.My Jolly Days(オリジナル・カラオケ)
4.BEATS the BAND(オリジナル・カラオケ)
編曲のVinkは、作曲家の大平勉、本間昭光、矢吹俊郎のユニットです。アニソンではお馴染みの面々ですね。
KIDA-133 テレビ東京系アニメーション「VS戦士ラムネ&40炎」未来型アイドル/勇気の引力 #8cmCD [CD紹介]
今日紹介するCDは、1996年にテレビ東京で放送された「VS騎士ラムネ&40炎」の主題歌が収録されたCDです。
この作品は1990年にテレビ放送やOVAになったNG戦士ラムネ&40のスピンオフ作品で、当初はOVAでのリリースを予定していたものが、テレビ放送枠がちょうどあるということで急遽テレビアニメ化となったものと、総監督であるねぎしひろしさんが先日ツイートをしていました。
ノリも良くたまにお色気もある、当時のテレ東アニメらしいアニメで、夕方の放送だったので部活上がりによく見ていたものです。
この主題歌のCDは3パターンリリースされており、
KIDA-131は、オープニング主題歌とキャラクターソング(KIDA-131 テレビ東京系アニメーション「VS戦士ラムネ&40炎」オープニング 未来形アイドル https://ane-memi.blog.ss-blog.jp/2018-09-27 )
KIDA-132は、エンディング主題歌とLiaisonの楽曲(KIDA-132 テレビ東京系アニメーション「VS戦士ラムネ&40炎」エンディング 勇気の引力 https://ane-memi.blog.ss-blog.jp/2021-12-03 )と、
今回紹介するKIDA-133となっています。
一枚でこの作品の主題歌を抑えることができるのがKIDA-133でした(ちなみにカラオケは未収録)。
イントロとアウトロでのキャラのかけあいは収録されていないものの、ハイテンションなオープニングである「未来型アイドル」、そして、ハートフルなバラードでしみじみ聞いてしまうなエンディング「勇気の引力」。気分を上げたいとき、気持ちが落ち気味で音楽に寄り添ってもらいたいとき、どんなときにでも聴ける一枚ですね。
この作品は1990年にテレビ放送やOVAになったNG戦士ラムネ&40のスピンオフ作品で、当初はOVAでのリリースを予定していたものが、テレビ放送枠がちょうどあるということで急遽テレビアニメ化となったものと、総監督であるねぎしひろしさんが先日ツイートをしていました。
ノリも良くたまにお色気もある、当時のテレ東アニメらしいアニメで、夕方の放送だったので部活上がりによく見ていたものです。
この主題歌のCDは3パターンリリースされており、
KIDA-131は、オープニング主題歌とキャラクターソング(KIDA-131 テレビ東京系アニメーション「VS戦士ラムネ&40炎」オープニング 未来形アイドル https://ane-memi.blog.ss-blog.jp/2018-09-27 )
KIDA-132は、エンディング主題歌とLiaisonの楽曲(KIDA-132 テレビ東京系アニメーション「VS戦士ラムネ&40炎」エンディング 勇気の引力 https://ane-memi.blog.ss-blog.jp/2021-12-03 )と、
今回紹介するKIDA-133となっています。
一枚でこの作品の主題歌を抑えることができるのがKIDA-133でした(ちなみにカラオケは未収録)。
イントロとアウトロでのキャラのかけあいは収録されていないものの、ハイテンションなオープニングである「未来型アイドル」、そして、ハートフルなバラードでしみじみ聞いてしまうなエンディング「勇気の引力」。気分を上げたいとき、気持ちが落ち気味で音楽に寄り添ってもらいたいとき、どんなときにでも聴ける一枚ですね。
KIDA-133 1996/05/22発売
発売元・販売元:キングレコード
レーベル:スターチャイルド
発売元・販売元:キングレコード
レーベル:スターチャイルド
1.未来型アイドル
作詩:原山佳奈子、作曲:名古屋司、編曲:かっと&ぺーすと
歌:氷上恭子&宮村優子
2.勇気の引力
作詩:松浦有希、作曲・編曲:松浦有希&吉田潔
作詩:原山佳奈子、作曲:名古屋司、編曲:かっと&ぺーすと
歌:氷上恭子&宮村優子
2.勇気の引力
作詩:松浦有希、作曲・編曲:松浦有希&吉田潔
ZADL-1070 光と影のロマン/宇徳敬子 #8cmCD [CD紹介]
今日紹介するCDは「名探偵コナン」の第3弾エンディングテーマ「光と影のロマン」です。
歌っているのは宇徳敬子さんです。B.BクイーンズやMi-Keのメンバーとして活躍する傍ら、ソロでも1992年頃から音楽活動を行っており、「光と影のロマン」は10枚目のシングルとなります。
爽快感あるギターサウンドのミディアムナンバーはいかにもエンディングテーマという感じで、耳あたりもよくて聞き疲れしない楽曲です。
歌っているのは宇徳敬子さんです。B.BクイーンズやMi-Keのメンバーとして活躍する傍ら、ソロでも1992年頃から音楽活動を行っており、「光と影のロマン」は10枚目のシングルとなります。
爽快感あるギターサウンドのミディアムナンバーはいかにもエンディングテーマという感じで、耳あたりもよくて聞き疲れしない楽曲です。
手が届きそうでなかなか届かない、想いを寄せる人のことを考えているという歌詞は、コナンの作中のコナン(工藤新一)と蘭の関係にも通ずるものがありますよね。
ZADL-1070 1997/05/14発売
発売元:ZAIN RECORDS、販売元:J-DISK
発売元:ZAIN RECORDS、販売元:J-DISK
1.光と影のロマン
作詞・作曲:宇徳敬子、編曲:池田大介
2.Eternity(シングル・ヴァージョン)
作詞・作曲:宇徳敬子、編曲:UK Project
3.光と影のロマン(オリジナル・カラオケ)
4.Eternity(シングル・ヴァージョン)(オリジナル・カラオケ)
作詞・作曲:宇徳敬子、編曲:池田大介
2.Eternity(シングル・ヴァージョン)
作詞・作曲:宇徳敬子、編曲:UK Project
3.光と影のロマン(オリジナル・カラオケ)
4.Eternity(シングル・ヴァージョン)(オリジナル・カラオケ)
カップリングのEternityはこの前年にリリースされたアルバム「氷」に最初に収録されています。
PHDL-1185 Kirari/Last Piece #8cmCD [CD紹介]
今日から9月になりました。
でも去る夏を惜しむまでもなく、相変わらず猛暑日に迫る勢いの暑い一日でした。
いつまでこの暑さが続くのかは分かりませんが、月が変わったことで、多少なり気持ちだけでも秋めいて涼やかにいきたいものです。
そんな今回紹介するCDは、9月1日にリリースされた楽曲です。
1999~2000年にフジテレビにてアニメが放送された「GTO」の初代エンディングテーマです。
ちなみにその前年には同じ放送局でドラマ「GTO」が放送され人気を博し、主演の反町隆史・松嶋菜々子の両氏が、この共演をきっかけで結婚したことも話題になりました。
アニメ化もその流れで決定したのかは分かりませんが、近い時間でドラマとアニメの双方が放送されるケースは珍しく、それだけ人気もあったということなのかもしれません。
さて、この初代エンディングテーマ「Last Piece」を歌っていたのはKirari(現:希良梨)です。
沖縄県出身の、現在は台湾を軸足にして活動を行っているタレントで、このCDがデビューシングルとなります。
デビュー曲とは思えないようなR&B調でおしゃれな歌はGTOの作品の破天荒な雰囲気とは対照的な感じもしますが、却ってそれが作品を見たあとにクールダウンをさせてくれるような気がします。
このCDのプロデュースはm-floのDJのtaku(☆Taku Takahashi)が手掛け、カップリングの楽曲では同じくm-flowのlisaがコーラスに参加しており、楽曲のセンスの高感度さにも納得がいくところです。
でも去る夏を惜しむまでもなく、相変わらず猛暑日に迫る勢いの暑い一日でした。
いつまでこの暑さが続くのかは分かりませんが、月が変わったことで、多少なり気持ちだけでも秋めいて涼やかにいきたいものです。
そんな今回紹介するCDは、9月1日にリリースされた楽曲です。
1999~2000年にフジテレビにてアニメが放送された「GTO」の初代エンディングテーマです。
ちなみにその前年には同じ放送局でドラマ「GTO」が放送され人気を博し、主演の反町隆史・松嶋菜々子の両氏が、この共演をきっかけで結婚したことも話題になりました。
アニメ化もその流れで決定したのかは分かりませんが、近い時間でドラマとアニメの双方が放送されるケースは珍しく、それだけ人気もあったということなのかもしれません。
さて、この初代エンディングテーマ「Last Piece」を歌っていたのはKirari(現:希良梨)です。
沖縄県出身の、現在は台湾を軸足にして活動を行っているタレントで、このCDがデビューシングルとなります。
デビュー曲とは思えないようなR&B調でおしゃれな歌はGTOの作品の破天荒な雰囲気とは対照的な感じもしますが、却ってそれが作品を見たあとにクールダウンをさせてくれるような気がします。
このCDのプロデュースはm-floのDJのtaku(☆Taku Takahashi)が手掛け、カップリングの楽曲では同じくm-flowのlisaがコーラスに参加しており、楽曲のセンスの高感度さにも納得がいくところです。
PHDL-1185 1999/09/01発売
発売元:マーキュリーミュージックエンタテインメント、販売元:ユニバーサルミュージック
発売元:マーキュリーミュージックエンタテインメント、販売元:ユニバーサルミュージック
1.Last Piece
作詞:Kirari、作曲・編曲:taku
2.Make Me Crazy
作詞:Kirari、作曲・編曲:taku、lisa
3.Last Piece(TV mix)
作詞:Kirari、作曲・編曲:taku
2.Make Me Crazy
作詞:Kirari、作曲・編曲:taku、lisa
3.Last Piece(TV mix)
CODC-190 南国少年パプワくん パプワ音頭でつんつくつん #8cmCD [CD紹介]
夏といえば恐竜もそうですが、音頭でもあります。
コロナ禍も一巡して、今年の夏は各地で夏祭りも行われるようになり、盆踊りと検索すると、各自治体の自治会単位で開かれる盆踊りの一覧を見ることができます。
ウチも団地に住んでいた頃、夏盆踊り大会り会で配られるアイスが楽しみだったなと思い出します。
団地の中にある公園に櫓が組み立てられ、提灯が吊り下げられる様子、そして祭りのあとか片付けられる櫓を見るのも夏の風物詩の一つでした。
もうすぐ季節の夏は終わりますが、まだまだ夏本番の暑さがしばらく続くようなので、夕涼みがてら今回紹介するCDは、音頭ソングとなります。
南国少年パプワくんの音頭楽曲です。テーマソングや挿入歌として使われていませんが、シングルCDの1曲目として収録されているのが「パプワ音頭でつんつくつん」です。
歌っているのはパプワ役の田中真弓さんなので、純粋なキャラクターソングと言ってもいいと思います。
楽曲の作詞、作曲はタケカワユキヒデさんが、音頭の振り付けは、数々の音頭曲(3000曲以上…そもそもそんなに音頭曲があることにも驚き)の振り付けを手掛けている井出真生さんが担当している、なかなかに力の入った音頭曲になっています。
2曲目にはエンディングテーマの「気分はパプワ晴れ」が収録されています。
こちらもサンバ調のアレンジの陽気なアレンジで、南国の夏感があってこちらも夏に聞きたい楽曲ですね。
コロナ禍も一巡して、今年の夏は各地で夏祭りも行われるようになり、盆踊りと検索すると、各自治体の自治会単位で開かれる盆踊りの一覧を見ることができます。
ウチも団地に住んでいた頃、夏盆踊り大会り会で配られるアイスが楽しみだったなと思い出します。
団地の中にある公園に櫓が組み立てられ、提灯が吊り下げられる様子、そして祭りのあとか片付けられる櫓を見るのも夏の風物詩の一つでした。
もうすぐ季節の夏は終わりますが、まだまだ夏本番の暑さがしばらく続くようなので、夕涼みがてら今回紹介するCDは、音頭ソングとなります。
南国少年パプワくんの音頭楽曲です。テーマソングや挿入歌として使われていませんが、シングルCDの1曲目として収録されているのが「パプワ音頭でつんつくつん」です。
歌っているのはパプワ役の田中真弓さんなので、純粋なキャラクターソングと言ってもいいと思います。
楽曲の作詞、作曲はタケカワユキヒデさんが、音頭の振り付けは、数々の音頭曲(3000曲以上…そもそもそんなに音頭曲があることにも驚き)の振り付けを手掛けている井出真生さんが担当している、なかなかに力の入った音頭曲になっています。
2曲目にはエンディングテーマの「気分はパプワ晴れ」が収録されています。
こちらもサンバ調のアレンジの陽気なアレンジで、南国の夏感があってこちらも夏に聞きたい楽曲ですね。
CODC-190 1993年5月21日発売
発売元・販売元:日本コロムビア
1. パプワ音頭でつんつくつん(歌:田中真弓)
作詞・作曲:タケカワユキヒデ、編曲:樫原伸彦
2.気分はパプワ晴れ(歌:つのごうじ&ピタゴラス)
作詞・作曲・編曲:つのごうじ
3.パプワ音頭でつんつくつん(オリジナルカラオケ)
4.気分はパプワ晴れ(オリジナルカラオケ)
KIDA-51 テレビ東京系アニメ「熱血最強ゴウザウラー」主題歌 KEEP ON DREAMING #8cmCD [CD紹介]
朝に見ているニュース番組で、その放送局が主催している恐竜のイベントの映像が毎日流れていたり、最近イギリスのネス湖で半世紀ぶりにネッシーの捜索が行われていたりと、洋の東西を問わず夏は恐竜というイメージなのかと思う今日このごろです。
ブログをたどると、去年の今頃も、夏といえば恐竜と同じことを言って記事にしていたので、夏は恐竜という刷り込みはなかなか強烈のようです。
ということで今日紹介するCDは、「熱血最強ゴウザウラー」のオープニングテーマが収録されたCDです。
この作品は1993~1994年にテレビ東京にて放送された「エルドランシリーズ」の3作目で、春風小学校の6年2組のメンバーがザウラーズ(SAURERS)となって、恐竜をモチーフにしたメカである、マッハプテラ・ランドステゴ・サンダーブラキオと、それが合体したロボであるゴウザウラーを操り機械化帝国に立ち向かうという作品です。
オープニングテーマはシリーズ通じて「KEEP ON DREAMING」が使用されましたが、前期はSeraphimが、後期はSAURERS(高乃麗、林原めぐみ、天野由梨、島田敏、篠原あけみ)によるバージョンとなっています。
今回はSeraphimバージョンの方のCDです。
Seraphimは、安部法子、阿部かな、西山みどりの3人組バンドで、アニソンとしては他にもOVA「なつきクライシス」のエンディングテーマも歌っています。
活動期間としては短かったのか、なつきクライシスの楽曲以降はリリースもなくフェードアウトしてしまったようです。
エルドランシリーズは従来のロボットアニメ然とした力強い楽曲というよりは、登場人物の心情に寄り添うような芯の強さがありますが、ご多分に漏れずこの楽曲も爽快感もありつつ、タイトルをサビに持っていくという王道アニソンのスタイルも踏襲した楽曲になっています。
暑い夏でもサラリと聞けるアニソンだと思います。
ブログをたどると、去年の今頃も、夏といえば恐竜と同じことを言って記事にしていたので、夏は恐竜という刷り込みはなかなか強烈のようです。
ということで今日紹介するCDは、「熱血最強ゴウザウラー」のオープニングテーマが収録されたCDです。
この作品は1993~1994年にテレビ東京にて放送された「エルドランシリーズ」の3作目で、春風小学校の6年2組のメンバーがザウラーズ(SAURERS)となって、恐竜をモチーフにしたメカである、マッハプテラ・ランドステゴ・サンダーブラキオと、それが合体したロボであるゴウザウラーを操り機械化帝国に立ち向かうという作品です。
オープニングテーマはシリーズ通じて「KEEP ON DREAMING」が使用されましたが、前期はSeraphimが、後期はSAURERS(高乃麗、林原めぐみ、天野由梨、島田敏、篠原あけみ)によるバージョンとなっています。
今回はSeraphimバージョンの方のCDです。
Seraphimは、安部法子、阿部かな、西山みどりの3人組バンドで、アニソンとしては他にもOVA「なつきクライシス」のエンディングテーマも歌っています。
活動期間としては短かったのか、なつきクライシスの楽曲以降はリリースもなくフェードアウトしてしまったようです。
エルドランシリーズは従来のロボットアニメ然とした力強い楽曲というよりは、登場人物の心情に寄り添うような芯の強さがありますが、ご多分に漏れずこの楽曲も爽快感もありつつ、タイトルをサビに持っていくという王道アニソンのスタイルも踏襲した楽曲になっています。
暑い夏でもサラリと聞けるアニソンだと思います。
KIDA-51 1993/02/24発売
発売元・販売元:キングレコード
レーベル:スターチャイルド
発売元・販売元:キングレコード
レーベル:スターチャイルド
1.KEEP ON DREAMING
作詩:松葉美保、作曲:西岡治彦、編曲:岩本直樹
2.Prescious moment
作詩・作曲:阿部香苗、編曲:西山みどり・SERAPHIM
3.KEEP ON DREAMING(オリジナル・カラオケ)
作詩:松葉美保、作曲:西岡治彦、編曲:岩本直樹
2.Prescious moment
作詩・作曲:阿部香苗、編曲:西山みどり・SERAPHIM
3.KEEP ON DREAMING(オリジナル・カラオケ)
ジャケットにバーコードが貼りついていますが、剥がすのを失敗してしまったのでそのままにしています…。
前の10件 | -